カスタードクリーム(2)2009/02/19 11:12

前回は、娘の要望に応えて、旅先でかすかな記憶を元に入力した
レシピであった。
改めて、目分量手分量で作りつつ、
計量してみた。
出来ばえはまあまあだったので、再掲することにした。

材料
1)卵4個
2)小麦粉  45g
3)砂糖  100g
4)牛乳  600mL

手順
1)卵4個をボールに割りいれ、砂糖100gを加え、
ていねいにかき回す。泡たて器でかき回してもよいが、メレンゲを作る時のように立てるほどかき回さなくともよい。
2)小麦粉大匙45gを加えて、さらにかき回す。
この段階の小麦粉の分量が重要。
多すぎると、加熱したときにこてこて硬くなってしまうし、少ないと固まらない。
粉が入ったことがあまり目立たない程度の分量である。
3)ここへ牛乳600mL(?)を加えてゆるめていく。
小麦粉と牛乳の比率が出来上がりの固さを決定する。
もし加熱時に固くなりそうなら牛乳をさらに加えればよい。
しかし、こうなると硬さは調整できても、甘さや卵と牛乳のバランスが変化するから出来上がりは完ぺきではなくなる。
4)中火でナベ底をかきまわしながら加熱する。
鍋にふちから気泡が上がってくるようになったら、
焦げ付かないようにかき回しを入念に行う。
5)鍋の中心部からも気泡が上がってくるようになったら出来上がりである。
この時に、少しゆるめかなという仕上がりがベストである。冷えればかなり硬さが増すからである。

安達太良山2009/02/19 11:19

高速道路から見た安達太良山(左)、
右は鉄山(安達太良山よりも標高が高い)


山形県長井市で開催された
「田をつくる」シンポに参加した帰路、
安達太良山と那須連峰最高峰の3本槍岳に登って、
頂上滑降することが出来た。

2/10  長井市8:15-福島-二本松-10:45安達太良高原スキー場
11:20-11:30薬師岳ゴンドラ山頂駅11:40-13:10安達太良山頂乳首の基部13:20-14:30安達太良高原スキー場ゲレンデ上端-14:30駐車場14:40-14:50岳温泉

風もなく上天気、このところ雪がほとんど降っていないので
米沢から福島に抜ける栗子峠も難なく通過し、高速道路を使って
二本松で降りた。
頭上には、安達太良山が優美な姿を見せている。

安達太良山(2)2009/02/19 11:33

東北道からの安達太良山

今日は時間がないので最短コースを選ぶ。薬師岳ゴンドラを使って1400mまで上がり、画面左側の尾根を伝って頂上(1700m)を往復しようというものである。高度差わずかに300mである。
滑走は、本来なら山頂から鉄山方向に滑り込み、
温泉がある山小屋で有名なくろがね小屋経由を滑りたいのだが・・・
今年は雪が少なく、不確定要素が多すぎるので断念した。

安達太良山(3)2009/02/19 11:41

ゴンドラを降りて、登り始め地点

やっぱり雪が少ない。五葉松が邪魔で歩きにくい。
高速道路から鮮やかに見えていた山頂はすでにガスの中。
おそらくは好天気で温められた猪苗代湖が水蒸気を供給しているのであろう。やっぱり、山は午前中勝負である。

安達太良山(4)2009/02/19 11:45

振り返れば眼下に阿武隈川

眼下には、郡山から福島にいたる阿武隈川沿いの
盆地が見下ろされる。高速道路はここを通っている。
しかし、「智恵子抄」みたいに、「光っているのが阿武隈川」というふうには見えない。東北屈指の大河である阿武隈川も、このあたりではまだ川幅が狭くて、はっきりと確認できないのである。

斜面は結構硬い。雪が少なく、風が強い山だからであろう。