越後駒ヶ岳(2) ― 2014/04/28 00:41
みみずく広場から見た越後駒ヶ岳
(登りのルートはこの裏側である)
2014年4月18日~19日
メンバー:女性4名、男性3名 平均年齢61歳(45~69歳)
コースタイム:
4/17 大沼宅17:30-(中央道・長野道)-豊田飯山IC-(国道117号)-越後川口-堀の内-23:40シルバーラインゲート前(みみずく公園)
4/18(晴れ)起床5:00-出発6:00-(シルバーライン)-6:30銀山平・石抱橋(777m)6:54-8:00尾根取付き点(830m)8:15-(スキーを担ぐ)-支尾根分岐(955m)8:51-支尾根分岐(1022m)9:04-10:28主稜線・無名ピーク(1235m)11:05-11:38支尾根1030m地点12:00-(柳沢に向かって支尾根を滑る)-12:10道行山取付き点(835m)(895mまで2回登って滑る)13:30-14:38石抱橋(777m)-15:00民宿・樹湖里(きこり)
4/19(晴れ)起床4:30-石抱橋(777m)6:14-7:15道行山取付き点(840m)7:27-8:18支尾根分岐(1060m)8:28-9:13道行山(1298m)9:22-小倉山通過(1370m)10:01-10:14(1420m地点で昼食)10:27-ニセコマ(偽駒ヶ岳1763m)11:26-11:40(1845m地点)11:48-(スキーを担ぐ)-12:00駒の小屋(1900m)12:07-12:30越後駒ヶ岳(2003m)12:49-13:00ニセコマ(1763m)-13:24(1240m地点・シール装着)13:35-14:00道行山(1298m)14:06-(白谷よりの尾根に入ってしまってシールで30mほど登り返す)-15:00取付き点(840m)15:15-16:06石抱橋(777m)16:30-シルバーラインを経て、湯之谷温泉郷で入浴、薬師ソバ-国道117号経由で豊田飯山IC-長野道・中央道-1:20大沼自宅
(登りのルートはこの裏側である)
2014年4月18日~19日
メンバー:女性4名、男性3名 平均年齢61歳(45~69歳)
コースタイム:
4/17 大沼宅17:30-(中央道・長野道)-豊田飯山IC-(国道117号)-越後川口-堀の内-23:40シルバーラインゲート前(みみずく公園)
4/18(晴れ)起床5:00-出発6:00-(シルバーライン)-6:30銀山平・石抱橋(777m)6:54-8:00尾根取付き点(830m)8:15-(スキーを担ぐ)-支尾根分岐(955m)8:51-支尾根分岐(1022m)9:04-10:28主稜線・無名ピーク(1235m)11:05-11:38支尾根1030m地点12:00-(柳沢に向かって支尾根を滑る)-12:10道行山取付き点(835m)(895mまで2回登って滑る)13:30-14:38石抱橋(777m)-15:00民宿・樹湖里(きこり)
4/19(晴れ)起床4:30-石抱橋(777m)6:14-7:15道行山取付き点(840m)7:27-8:18支尾根分岐(1060m)8:28-9:13道行山(1298m)9:22-小倉山通過(1370m)10:01-10:14(1420m地点で昼食)10:27-ニセコマ(偽駒ヶ岳1763m)11:26-11:40(1845m地点)11:48-(スキーを担ぐ)-12:00駒の小屋(1900m)12:07-12:30越後駒ヶ岳(2003m)12:49-13:00ニセコマ(1763m)-13:24(1240m地点・シール装着)13:35-14:00道行山(1298m)14:06-(白谷よりの尾根に入ってしまってシールで30mほど登り返す)-15:00取付き点(840m)15:15-16:06石抱橋(777m)16:30-シルバーラインを経て、湯之谷温泉郷で入浴、薬師ソバ-国道117号経由で豊田飯山IC-長野道・中央道-1:20大沼自宅
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://bunamoutainski.asablo.jp/blog/2014/04/28/7296456/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。