田をつくる ― 2009/02/19 16:39
長井市レインボープランコンポスト工場
山形県長井市は生ゴミの完全コンポスト化とそれを利用して栽培された野菜や米、その加工品としてのお酒が生ゴミを出した市民によって購入される循環を達成した町ととして名高い。レインボープランと名づけられている。その町で、花崎 皐平さん、村田久さんが呼びかけたシンポジウム「田をつくる」が2泊3日の豪華日程で開催された。
シンポの主役は、レインボープランの仕掛け人たちである。構想から7年目にして立ち上がり、ちょうど10年が経過した。人口は約3万人。都市部に5000戸、農村部に4000戸があり、都市部5000戸から出る生ごみが完全に回収されて堆肥になっている。
しかし、仕掛け人達が異口同音に言うのは、「レインボープランはゴミのリサイクル運動ではない」であった。単なる町興しというのでもない。この国のくるった食、くるった農、死せる土、そうしたものをよみがえらそうという、まさに世直し運動なのである。
テレビで報道されたりして、すでに全国から3万人の見学者がこの町を訪れている。しかし、この町が進めている循環運動が波及して、他の地域に飛び火した実例を未だ聞いていないという。おそらくは、地方議員の政務研修旅行や地方自治体職員の見学出張などが多かったはずである。この人たちに、長井流の世直し理念が響かなかったのだろうか。
他所者として、小生から木曽川流域での活動報告を行った。
御嵩町での産廃処分場反対運動、その後の木曽川水トラストの活動、流域自給を目指す大豆畑トラストの活動などの紹介であった。
山形県長井市は生ゴミの完全コンポスト化とそれを利用して栽培された野菜や米、その加工品としてのお酒が生ゴミを出した市民によって購入される循環を達成した町ととして名高い。レインボープランと名づけられている。その町で、花崎 皐平さん、村田久さんが呼びかけたシンポジウム「田をつくる」が2泊3日の豪華日程で開催された。
シンポの主役は、レインボープランの仕掛け人たちである。構想から7年目にして立ち上がり、ちょうど10年が経過した。人口は約3万人。都市部に5000戸、農村部に4000戸があり、都市部5000戸から出る生ごみが完全に回収されて堆肥になっている。
しかし、仕掛け人達が異口同音に言うのは、「レインボープランはゴミのリサイクル運動ではない」であった。単なる町興しというのでもない。この国のくるった食、くるった農、死せる土、そうしたものをよみがえらそうという、まさに世直し運動なのである。
テレビで報道されたりして、すでに全国から3万人の見学者がこの町を訪れている。しかし、この町が進めている循環運動が波及して、他の地域に飛び火した実例を未だ聞いていないという。おそらくは、地方議員の政務研修旅行や地方自治体職員の見学出張などが多かったはずである。この人たちに、長井流の世直し理念が響かなかったのだろうか。
他所者として、小生から木曽川流域での活動報告を行った。
御嵩町での産廃処分場反対運動、その後の木曽川水トラストの活動、流域自給を目指す大豆畑トラストの活動などの紹介であった。
最近のコメント