上関原発問題に関する3学会合同シンポ ― 2010/09/26 11:37
「奇跡の海」(何冊か余分に買い取りましたので、ご希望の方は大沼までご連絡下さい・・2000円です)・・・表紙は、上関で非繁殖期の棲息域として初めて確認されたカンムリウミスズメ、世界中に4000~5000羽しかいないとされる第1級の希少種・・・それでも中国電力は工事を強行しようとしている・・・生物多様性条約COP10名古屋開催の年に
そう、上関原発予定地地先海面および周防灘は、瀬戸内海にかつてあった豊かな生物多様性がそのまま残っているホットスポット、まさに「奇跡の海」なのでした。
皆さんにお知らせした第5回3学会合同シンポジウムが、
南山大学で行われました。
残念ながら、地元の我々の力が及ばず、70人ほどの参加者で、
300人収容の大会場にしては、やや寂しい集まりになりました。
しかし、内容はとても素晴らしく、いかに上関の海と山がバランスのとれた生態系を形成し、様々な希少種が生き残り、清澄な地下水が海中に湧き出して、藻場の形成を支え、魚たちの揺りかごとなっているかが、
説得力のあるデータで示されました。
小生自身、世のため人のために働く科学技術者でありたいと思いながら生きてきました。それだけに、
同じ思いの人々が上関のホットスポットと、そこで持続可能な農林漁業を営む人々のために闘っていることを知って、とても感動しました。
そう、上関原発予定地地先海面および周防灘は、瀬戸内海にかつてあった豊かな生物多様性がそのまま残っているホットスポット、まさに「奇跡の海」なのでした。
皆さんにお知らせした第5回3学会合同シンポジウムが、
南山大学で行われました。
残念ながら、地元の我々の力が及ばず、70人ほどの参加者で、
300人収容の大会場にしては、やや寂しい集まりになりました。
しかし、内容はとても素晴らしく、いかに上関の海と山がバランスのとれた生態系を形成し、様々な希少種が生き残り、清澄な地下水が海中に湧き出して、藻場の形成を支え、魚たちの揺りかごとなっているかが、
説得力のあるデータで示されました。
小生自身、世のため人のために働く科学技術者でありたいと思いながら生きてきました。それだけに、
同じ思いの人々が上関のホットスポットと、そこで持続可能な農林漁業を営む人々のために闘っていることを知って、とても感動しました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://bunamoutainski.asablo.jp/blog/2010/09/26/5369098/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。