銚子ヶ峰(4)2010/11/15 16:53

神鳩避難小屋


神鳩避難小屋までちょうど2時間、実に良い小屋だ。靴を脱いで板の間に備え付けの断熱シートを敷き、毛布を借りて膝かけにして昼食の準備。今日も毎度おなじみラーメンオジヤである。食後のフルーツやコーヒーまで、まったりとした1時間半が流れた。

銚子ヶ峰(5)2010/11/15 16:54

母御石を見上げる・・・右側のピークのさらに奥に銚子ヶ峰がある



外に出ると雨はやんでいた。ガスで上の方は見えないが、銚子ヶ峰を目指して出発。母御石のピークの手前から登山道に雪。何日か前に降ったものらしい。このあたりから視界が次第に良くなってきた。緩やかで開放的な尾根道をしばらくたどると銚子ヶ峰到着。3等三角点があり、立派な金属製の遠望山岳銘盤があったが、残念ながら今日は遠望が効かない。まったり昼食の1時間半がなければ一の峰まで届いたねぇ・・・などと言いながら、ここで引き返すことにした。登りの高度差860mは、鈴鹿の藤原岳よりも大きい。のんびりと登っているようで、思ったよりも充実した山行である。

銚子ヶ峰(6)2010/11/15 16:56

銚子ヶ峰の展望山岳盤


神鳩避難小屋前のベンチでティータイム。時々雲が切れて、鮮やかな紅葉に部分的に光が当たって、ハッとする美しさを何度か味わいながら順調に下山。大杉で初めて他の人に出会った。林野庁の森林調査を委託されたコンサルの人々であった。
 桧峠は濃い霧が流れていて、慎重に速度を落として通過。暗くなったので、温泉は省略して、そのまま名古屋に帰った。小雨と霧の中の山旅だったが、みんなの採点は90点、なかなか良い山行となった。

銚子ヶ峰(7)2010/11/15 16:59

紅葉の中を下山


5月連休の白馬連峰以来、COP10騒動に巻き込まれてなかなか山に行けなかったが、白草山、比叡山、鳥甲山、鳩吹山、銚子ヶ峰・・なんとか、月に1山ペースを取り戻した、

銚子ヶ峰(8)2010/11/15 17:00

ダケカンバの白い幹が紅葉とのコントラストで美しい